求職者の考えがわかる!採用CXを改善すべき理由と方法

円滑な採用活動に重要だとして、近年注目されている「採用CX」。今回は、採用CX向上のメリットや、改善方法などについてのお話です。

採用CXについて

目次

  1. 採用CXとは
  2. 採用CX向上のメリット
     2-1.優秀な人材が確保できる
     2-2.オンライン採用の弱点が補える
     2-3.採用に至らなかった場合も印象が良い
  3. 採用CXの改善方法
     3-1.自社に興味を持ってもらう「認知」
     3-2.応募への橋渡しになる「説明会」
     3-3.採用の大きなステップ「応募」
     3-4.見極めの場である「選考」
     3-5.フォローが重要な「内定・入社」
  4. まとめ


採用CXとは

採用CXとは、「候補者体験」のこと。CXは「Candidate Experience」の略で、読み方は「キャンディデイト(またはキャンディデート)・エクスペリエンス」です。

新卒・中途などを問わず、就職活動中にその企業から得られる体験のことを指します。

「求人サイトが好印象だった」というところから、「オンライン説明会で実りのある情報が得られた」「社員の方がとても親切で、普段からいい雰囲気の会社なのが感じられた」といった部分まで、その企業の候補者である間に得られた体験のことです。



採用CX向上のメリット

自社に良い印象を持ってもらうのは大切なことですが、それ以外にも、長い目で見ると採用CX改善には大きなメリットがあります。



優秀な人材が確保できる

採用CXについて

少子高齢化による若者の減少で、人材の獲得がより難しくなることが懸念されています。採用CXの向上は、その中で優秀な人材の確保に繋がります。

優秀な人材、自社の風土に合った人材とマッチングするためには、自社の魅力をきちんと伝えることがより重要になってきます。それは「事実以上に良い企業だと偽ること」ではなく、「候補者に、自社のことを正しく知ってもらうこと」です。

求職者に正確な情報を認知してもらうことで、企業側・求職者側双方の満足度が高い採用活動を行うことが、採用CX向上の目的です。



オンライン採用の弱点が補える

採用CXの向上を意識することは、採用活動の質そのものの向上に繋がります。

オンライン採用は、主にZOOM(ズーム)などのWeb会議ツールを活用し、会社説明会や面接を行います。なので、「相手のことがわかりにくい」「オフラインよりも、言いたいことが伝わりにくい」という感想を抱かれがちですが、採用CXという視点から改善していくことで、結果的に快適な採用活動を行うことが可能です。



採用に至らなかった場合も印象が良い

インターネットの普及により、企業の情報も気軽にシェアされるようになりました。「不採用の相手だから」と失礼な対応をすれば、求職者の間だけではなく、顧客となる相手の耳に入ることもあります。

「自分は採用されなかったけれど、いい企業だったな」と思ってもらえることが一番ですね。



採用CXの改善方法

採用CX改善の手段として、採用活動のタッチポイントごとに分けてみました。「自社の現状はどうかな?」と照らし合わせながら活用していただければと思います。



自社に興味を持ってもらう「認知」

採用CXについて

SNSや求人媒体を活用すれば、中小企業でも簡単に全世界へ求人情報を発信できる時代です。気軽に参入できるというメリットはありますが、残念ながらそれは他社にとっても同じことです。

採用や企業PRの情報が多く発信されれば、自社のものはどうしても埋もれてしまいがち。そこで重要なのは、媒体に合わせたPRを考えることです。

たとえば、新卒向けの企業PRをするなら、10~20代の利用が少ないFacebook(フェイスブック)よりも、若年層のメインツールであるTwitter(ツイッター)やInstagram(インスタグラム)のほうが向いていると言えます。内容も、未経験の新卒生が応募しやすい文面で展開するといいですね。

せっかく候補者になりえる相手の目に触れても、興味を持ってもらえなければ同業他社に流れてしまいます。「認知」の段階で「いい企業だな」と思ってもらうことが大切です。

「なかなか応募が来ないな…」という場合は、採用情報を見直すタイミングかもしれません。見直しのポイントについて過去の記事でご紹介しているので、よければこちらもご参照ください。

求人に応募が来ない!応募者を増やす 採用情報の見直し方



応募への橋渡しになる「説明会」

候補者にとっての説明会は、採用サイトやパンフレットなどでは得られなかった社風を知ることができる重要な機会です。説明される内容はもちろんのこと、準備や案内をする社員の様子にも注目しています。

特に、オンライン説明会が主流となった今、合同説明会イベントのように「気になったところにとりあえず立ち寄る」という人はいません。わざわざオンラインで参加してくれるということは、自社に高い関心を持ってくれている人の可能性が高く、コーポレートサイト・採用サイトに掲載されている以上の情報が求められています。

また、「その場の空気」というものが掴みにくいこともあって、候補者はより真剣に社員を観察しています。

オンラインツールの不手際が多かったり、「画面に映っていないから…」と態度を崩した社員の姿がふと画角に入ったりして、一気に印象を悪くしてしまうことも。

逆に言えば、オンライン説明会で十分に満足度を高めることができれば、「先進的なことにきちんと取り組む企業だ」「知りたかったことが聞けたので、意義のある説明会だった」と、次のステップに進んでもらえる可能性が高くなります。



採用の大きなステップ「応募」

採用CXについて

求人媒体や採用特設サイト、自社の採用ページを通した応募が主流ですが、ここで採用CXを向上させるために重要なのは「スピーディな対応」です。

応募後のリアクションがない、あるいは鈍いと、求職者は不安になります。「そもそもメールが届いてない?」「返信ができないほど激務なのかも?」「入社後も、業務に関する返答がもらえないこともあるかも」…というように、応募へのレスポンスで企業を見極めることもあります。

特に、新卒の方はSNSが身近な世代なこともあり、返信の速さには敏感な人も多いようです。

エントリー後の返信や面接日の調整、必要書類の連絡など、素早いレスポンスが重要です。連絡が遅れる際は「○日までに改めてご連絡します」というフォローがあれば親切ですね。これは、選考後の合否連絡に関しても同様です。



見極めの場である「選考」

担当者はもちろんのこと、求職者にとっても最終的な「選ぶ場」となる面接。会社説明会や応募時のやりとりとは違って、初めてお互いが対話する機会になります。

求職者に来社してもらう場合は、面接の担当者だけではなく、受付対応の印象なども重要です。すれ違う社員の様子やオフィスの雰囲気など、普段の社内の状態を見られています。

オンラインで面接を行う場合は、説明会同様、通信状況やツールの使い方など、小さい部分の不手際が強く印象に残ります。不慣れな形式でトラブルが起こっても慌てず冷静に対処し、貴重な面接時間でお互いを見極められるといいですね。

オンライン面接のコツやツールについては過去の記事でご紹介しているので、よければ併せてご参照ください。

ZOOM、Webex、Teams|採用に活かせるWEB会議ツール
オンライン面接を成功させる3つのポイント

面接時のコツ・ポイントについてはこちらの記事もオススメです。

面接評価シート作成のポイントとすぐに使えるテンプレート
面接官を行うための4つのコツとNG行為



フォローが重要な「内定・入社」

採用CXについて

内定辞退を防ぐためにも重要視されている、内定後・入社直後のフォロー。適切な頻度で連絡をとったり、今後のスケジュールを明確に伝達しておいたりすることで、求職者のモチベーションを下げないような工夫が必要です。

「選考はオンラインメインだったけれど、入社後は実際に出社する機会のほうが多い」という場合は要注意。「思っていたのと違った…」が一番起きやすいパターンです。

入社後のライフプランや業務形態に対する疑問を解消する機会を設けることで、入社前後のギャップをなるべく少なくできるといいですね。

内定者・新入社員のフォローについては、以下の記事にて詳しい内容をご紹介しています。

内定辞退を減らす!新卒内定者フォローのコツ
離職率を減らす!新入社員のモチベーションを上げる方法



まとめ

「候補者体験」を意味する採用CX。改善することで、優秀な人材とのマッチング率が上がったり、オンライン採用が円滑になったり…といった効果が期待できます。

採用CXにおいて大切なのは、とにかく正しい情報を正確に伝えることです。求職者の疑問や不安を解消し、相手のことを配慮したスムーズで丁寧な対応が重要だと言えます。求職者の立場になって考えることで、よりよい採用活動ができるといいですね。



採用サイト制作 をお考えなら、ウェブサイにお任せください
株式会社WWG ウェブサイ
愛知県名古屋市中村区名駅5-16-17 花車ビル南館5F

※お問い合わせ、お電話、ご連絡はコチラから
ライター:野倉