中小企業だからこそ!効果的なインターンシップ導入のコツ

就活生にとっては企業研究に欠かせない取り組みであるインターンシップ。大規模な企業の取り組みというイメージもあるかもしれませんが、中小企業でこそ高い効果を発揮することもあります。

今回は、インターンシップ導入のメリットやコツ、方法のアイディアなどについてのお話です。

目次

  1. インターンシップとは?
  2. 中小企業がインターンシップを取り入れるメリット
  3. インターンシップの種類
     3-1.会社見学形式
     3-2.セミナー形式
     3-3.体験授業形式
     3-4.グループワーク形式
     3-5.実務参加形式
  4. まとめ


インターンシップとは?

インターンシップ(Internship)とは、業界への理解を深めるために企業側が就活生などを労働者として受け入れる取り組みのことです。

アルバイトに近いものですが、アルバイトが単純な労働と給与のやりとりであることに対し、インターンシップは業界経験や知識を得ることが目的です。



中小企業がインターンシップを取り入れるメリット

大まかなメリットとして、

・業界、自社のよさをより知ってもらえる
・やる気や能力のある人材とマッチングできる
・離職率を下げることに繋がる

といったものが挙げられます。

実務を伴う分、会社説明会などに比べてより深く業界のことを知ってもらえるのはもちろんのこと、採用後の「思っていたのと違った…」というギャップも少なくすみます。

また、大手企業も大々的にインターンの募集を行っていますが、倍率が非常に高く、「やる気も能力もあるのに参加できない」という人が出ることも。「それでも業界について知りたい!」というインターン生向けの入り口を設けておけば、即戦力採用の可能性もぐっと上がります。



インターンシップの種類

期間ごとに「1Dayインターン」「数日程度の短期間」「1ヶ月以上の長期間」と期間別に分ける場合もあります。

以下は、内容別に「会社見学形式」「セミナー形式」「体験授業形式」「グループワーク形式」「実務参加形式」の5つに分けました。準備の手間が少なく、手軽な順に並んでいますが、後のもののほうが高い効果が期待できます。



会社見学形式

実際に業務を行っている様子を見学する形態です。会社見学そのものをインターンとして扱うことは少ないですが、長期間インターンの初日のプログラムに取り入れるケースが多いようです。

現場の空気感がわかるので、これだけでも十分、会社説明会やパンフレット以上の効果が見込めます。

繁忙期や閑散期を外す、業務の説明ができる人員を確保する、といった調整だけで取り入れられるので、比較的導入しやすい形式だと言えます。見学後のアンケートやフィードバックを行うことで、ひとつの課題として成立させてもいいかもしれませんね。



セミナー形式

講師役であるスタッフの講習を聞くタイプの方法です。学生にとっては普段の授業・講義に近いので、参加しやすい形式になります。

短期間のインターンに取り入れやすいプログラムですが、資料の作成、講師役に適したスタッフの確保…と少々の準備が必要です。逆に言えば、社員の「教えるスキル」を磨くいい機会でもあります。

会社見学と組み合わせてフィードバックの場にする、問いかけをして何人かのインターン生に応えてもらう、といった工夫の幅も広く、自由度の高い形式です。



体験授業形式

セミナー形式から少し発展して、提示した課題をこなしてもらう形になります。課題内容の選定が難しい業種もあるかもしれませんが、社員が自主学習で活用していることや、実務の中でも難易度の低いことなどを選ぶと良さそうです。

「授業」という形なのでインターン生にとっても参加のハードルが低い上に、実作業による経験で、「ただ聞くだけ」よりも業界への理解を深めることができます。

セミナー形式が「講師役が一方的に話す」ことが中心なのに対して、体験の時間を設けることで、講師側がインターン生を観察する場にすることもできます。作業へ取り組む姿勢など、さまざまな一面を知ることができるところもメリットです。



グループワーク形式

体験授業形式をさらに発展させて、数人のグループで課題をこなします。通常業務の中でも特にチームプレイが多いという業界では、より実践に近いシミュレーションが可能となり、高い効果が期待できます。

また、グループワークで知り合ったインターン生同士が入社後に良い関係を築いていくことで円滑なコミュニケーションをとれる、といったメリットも。

慣れない業務に戸惑う新入社員のサポートは先輩や上司の大切な仕事のひとつですが、同じ立場である同期がお互いを励ましあうことで、目上の人間ではサポートできない部分のアシストにもなります。入社前に同期と顔見知りになれるチャンスがある、というのは、企業とインターン生双方にとっても大きなメリットになると言えそうですね。



実務参加形式

インターンシップと聞くと、この実務参加型を想定する方が多いかもしれません。

新人育成と同じように現場に配置したり、一人の社員の補佐として一緒に業務をこなしてもらったり、実務を行う社員のチームにプラスアルファとして参加してもらったり…と導入方法はさまざま。

共通して言えるのは、やはり業界への理解を深め、経験を積むためには最も効果が高い方法だということです。

その反面、難易度が高くなりがちな点にも気を配らなくてはなりません。実際の業務に良くない影響が出る可能性もあります。社員の負担が増える、インターン生も失敗を恐れて萎縮してしまうといった逆の効果が出ることも。

オススメなのは、前述した職場見学やセミナーなどと組み合わせて、予備技術や知識を身に着けてもらうことです。

グループワークなどを見て事前に適性を知っておけば、実務でどのような仕事を割り振るかの検討材料になります。インターン生にとっても、事前準備ができることで自信に繋がり、より高い能力を発揮できる可能性が上がります。



まとめ

インターンシップを行う方法やコツについてお話ししました。業務を見学する「会社見学形式」や、リスクが少なく能力の適性を見やすい「セミナー形式」「体験授業形式」「グループワーク形式」、学習効果が高い「実務参加形式」など、さまざまなスタイルがあります。

「事前準備ができる見学や授業+経験が得られる体験や実務」といった組み合わせにより、企業とインターン生双方にとって実りの多いインターンシップにすることが可能です。

ひとつの方法にこだわるのではなく、現場の状況や業種などを鑑みて、より良いインターンのプログラムが組めるといいですね。



採用サイト制作 をお考えなら、ウェブサイにお任せください
株式会社WWG ウェブサイ
愛知県名古屋市中村区名駅5-16-17 花車ビル南館5F

※お問い合わせ、お電話、ご連絡はコチラから
ライター:野倉